自由化後の電力の安定供給の確保

以下のような様々な措置によって、自由化後も電力の安定供給が保たれます。

○また、電力の安定供給は電力ネットワーク全体で保たれるため、どの小売電気事業者と契約しても、電気の質(周波数)や停電しやすさは変わりません。

<電力の安定供給のための措置>

送配電事業者による措置

  • 需給バランス維持を義務付け(周波数維持義務)
  • 送配電網の建設・保守を義務付け
  • 最終保障サービス(需要家が誰からも電気の供給を受けられなくなることのないよう、セーフティネットとして最終的な電気の供給を実施)を義務付け
  • 離島のユニバーサルサービス(離島の需要家に対しても、他の地域と遜色ない料金水準で電気を供給(需要家全体の負担により費用を平準化))を義務付け

これらを着実に実施できるよう、現行と同様の地域独占料金規制(総括原価方式等)を措置

小売電気事業者による措置

需要を賄うために必要な供給力を確保することを義務付け(空売り規制)

※①参入段階・②計画段階・③需給の運用段階、それぞれにおいて、国や広域的運営推進機関が確認を行い、実効性を担保。

※上記の他にも複数、安定供給のための制度を措置